ほぼ無傷の馬車を発掘:イタリア・ポンペイ遺跡



イタリア南部ナポリ近郊のポンペイ遺跡で発掘調査を続ける考古学チームは2021.2.27、遺跡近くで発見した儀式用の馬車を公開した。

・紀元79年にヴェスヴィオス火山の噴火に見舞われ、街や住民ごと灰に埋もれた古代ローマの都市ポンペイ
・「鉄の部品、美しい青銅やブリキの装飾」や、ロープや花の装飾が「ほぼ無傷の状態」で発見された。祭りやパレードなどで使用されていた可能性が高い
ポンペイの住宅遺構チヴィタ・ジュリアーナにある古代邸宅の厩舎につながった2階建てのポルティコ(柱で支えられた玄関ポーチ)で見つかった。
南部ナポリの南東約23キロに位置するポンペイ遺跡は国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている。

わがサイトの検索順位は?

長くこのBlogの記載を休んでいた。これはまずい!!

検索順位ツールGRCを毎日動かしている。
2021.1.9の結果は図の通り・・
「花」「峠」「谷」はまずまずだが
「ドロミテ」「ヨーロッパアルプス」はなかなか難しい。
  Link集としてしか認識していないのかな??

★検索順位チェックツールGRC 2021.1.9の結果は・・
検索語       Yahoo  Google   Bing
アルプス 花      2位   3位    1位
ドロミテ       36位   34位    -
ヨーロッパ アルプス 32位   32位   14位
ヨーロッパ 峠     3位   3位    2位
ヨーロッパアルプス 谷 2位   2位    1位 
GRC20210109

シュワルツェネッガー「全ては嘘から始まった」

トランプの2021.1.6議会襲撃、と ナチスを重ねたスピーチに強く惹かれます。

Arnold Alois Schwarzeneggerアーノルド・アロイス・シュワルツェネッガー
 1947年:オーストリア/シュタイアーマルク州Thalタール(グラーツの西)生まれ
 1968年:アメリカに移住〜映画俳優、実業家、元政治家、元ボディビルダー
 2003-2011年:カリフォルニア州知事

<スピーチの要旨>
ヒットラー・ナチスの過激派グループによるユダヤ人襲撃事件、その嘘に惑わされ、誤った方向に導かれたオーストリアの大人たち。戦後、彼らは加担した罪悪感から酒に溺れ、父は泥酔し叫び家族を殴り、脅す暴力の日々だった。隣家でも同様だった。

トランプ大統領は公正な選挙結果を覆そうとし、嘘をつき、人々をミスリードしてクーデターを企てた。トランプは史上最悪のアメリカ大統領。そして彼の嘘と裏切りを容認した政治家たちは、旗を振って議会に乱入した反乱者たちの共犯者だ。

「愛国心とは、国を支持するということ。大統領の側に立つということではない」(ルーズベルト元大統領)の言葉を聞かせたい。政治家に必要なのは、権力よりも政党よりも偉大なもの、より高い理念に奉仕すること。その理念があってアメリカが築かれ、他国から尊敬されてきたのだ。

【全文:翻訳】

【動画】


Yahoo!ブログ終了・・で・・Livedoorに移行

2019年12月15日をもちまして、Yahoo!ブログはサービス終了となります。
ブログを継続されたい方で、他のブログへの移行がまだお済みでない方は、終了までに移行の手続きを行っていただけますようよろしくお願いします。

・・とのことで、移行した・・
2007/11/28〜2005/6/27 で (文化)実験 だったので、たった 7件だった

Windows10 バージョン 1709 で印字不能

2017.12.10
Windows10 バージョン 1709 に2日前にWin-Upした。

Printer出力できず。(CANON-LBP3000(USB接続))
 ・テストプリント⇒送信した
 ・スプールには入るは、ステータス取得中で停まる

Win-Upがおかしいのではと思い、
「設定」⇒[更新とセキュリティ]−[回復]⇒前のバージョンの Windows 10 に戻す

プリント可能になった。

Gmailで外部アカウント受信はかなり遅延する:対処方法4

Gmailで「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認」で受信すると、まとめられるので便利ではあるが、30-50分ほども遅延して受信することになり、急ぎのメールなど、時々問題になる。

⇒フェッチ時間(間隔)はGmail内部なので、時間の調整は不可である。
 人手で「メールを今すぐ確認する」は、PCの前に座って・ずっと操作しなければならない。

⇒「GMail POP3 Checker」などでのPC内ソフトでの対策は、ブラウザの立ち上っているときのみ有効。
 PCのソフトを年中・常時立ち上げておく必要があり、現実的でない場合が多い。


<★解決策・・ほとんどはこれで解決できるはず★>

⇒⇒それぞれの外部アカウントのメール設定で、「GMAILのアドレスに転送」する設定にすれば解決。

・他のアカウント=各メールの設定で、「受信メールをxxx.gmail.com(Gmailアドレス)に転送し、受信トレイ内のメールを削除する」にする。
・オリジナルのメールの「From,To」情報は変わらず、GMAILのアドレスに転送される。(リアルタイムで遅延なし)
・必要なら、Gmail内のフィルタで、発信者アドレス、宛先アドレスなどを条件として用いて、ラベル付けや携帯への転送などをおこなう。

以上の方法で、遅延はほとんど発生しない。

Windows10のおかしな点1

Windows10の「設定」メニュー内にある「アプリと機能」で表示される「利用不可」について


ネット上で同様の質問、回答があるので、以下にまとめてメモ記録する。

●このソフトを使っても、問題なく使えます。この利用不可とはどんな事を意味しているのでしょうか?

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9039087.html

⇒Windows 10には未対応ですが動作はします。
未対応だけど使用者責任で使ってくださいと言う事


⇒その「アプリを使用できない」という意味ではなく、
 「インストーラを使用してインストールしたアプリの[アプリと機能]」での表示項目の一部に表示できない項目がある、という意味でしょう。
 したがって「利用不可」ではなくて「表示できない」という表現にすればよかったのだと思います。
 一例として「プログラムと機能」にて「サイズ」が空欄になっているアプリは「アプリと機能」ではサイズ表示部分に「利用不可」となっています。


⇒「利用不可」は、そのアプリが利用できないのではなく、そのアプリの容量表示ができないということです。どうも、自分でインストールした「Classic Windows アプリ」だと表示できない模様です。
そのアプリが後々、利用できなくなるわけではありませんので、ご心配なく。


⇒「利用不可」のメッセージは、Windows10 では作動しないという意味ではなく、ただ単に「設定メニュー内にあるアプリと機能」の「表示機能に未対応」なだけみたいです。


⇒•アプリ名の下に「利用不可」と出ているものは、「発行元が確認できない」もしくは「署名のない」アプリと思われる
•アプリ名の右側、「ファイルの容量」が表示する部分に「利用不可」と表示されるのは、「アプリと機能」から「ファイル容量が取得できない」、という事を示している。


ページを開くと、最上部ではなくグーグルマップの位置で表示される問題

IE11でページを開くと、最上部ではなくグーグルマップの位置で表示される問題

例:http://www.eu-alps.com/i-site/savoie/savoie-time-table.htm

★Chromeでは正常に表示される。
★グーグルマップをiframeでページに埋め込むと、IE11でページ表示のときのみ、
 一瞬最上部が表示されるが、直後にグーグルマップの位置に移動して止まる。
 目的のデータが見せられず、困る。

ネットで探すと・・同様の訴えは
https://productforums.google.com/forum/#!topic/maps-ja/QnPb6brNh0E
http://blog.labohan.com/article/409081289.html
で発見。
が、解決方法はなし。

グーグルクロームやファイアフォックスでは生じない現象なので、IEが解決してくれるのを待つしかないかな・・・

クランプス(独: Krampus)

ヨーロッパ中部伝説の生物。主にドイツ東南部のバイエルン州と オーストリア中部・東部と ハンガリールーマニア北部のトランシルヴァニア地方と スロヴェニアにおいて、クリスマス・シーズンの間に、聖ニコラウスに同行する行事。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52179825.html

8_e2_e

オーストリアのアルプスの山間に世界一長い吊り橋が完成

1525388_1588892404677223_756726143967657874_n[1]・長さ406メートルで高さ115メートル
・Reutteロイテのアルプスの山あい
・Burgenwelt Ehrenberg +城エーレンバーグ
・2014.11.22完成
・highline179ハイライン179
http://www.highline179.com/

https://www.google.co.jp/maps/place/Klause,+6600+Reutte,+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2/@47.4631286,10.7225091,1152m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x479cf0fe1eeb5ed5:0x251e3c8875e465cf

参考:
●世界一高い橋
ミヨー橋
  • 全長:2,460m
  • 主塔数:7
  • 主塔の地面からの高さ:343m(第2主塔)
  • 主塔の道路から上の高さ:87m
  • 最大支間:342m
  • 地面(水面)から道路までの高さ:最高部で270m
  • 用途:道路橋(高速道路A75号線)

  • ●世界の吊り橋の主スパン長(主塔間の距離)順

    明石海峡大橋
    神戸淡路鳴門自動車道
    神戸市 - 淡路市日本1,991

    ティトリス・クリフ・ウォーク(Titlis Clif Walk)吊り橋:スイス

    ・歩行者専用の吊り橋
    ・長さが約100m、幅は約1m、海抜からは2.700m、
    ・ティトリス氷山の上空約460mの位置にかけられたすごい吊り橋

    http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/archives/51465696.html
    Titlis-Clif-Walk

    アンベール、幕末の日本を見つめたスイス人

    http://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB-%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%BA/41162288

    150年前、スイスの使節団代表として日本を訪れたエメ・アンベール。
    大作「幕末日本図絵」が、挿絵とその元になった浮世絵などとともにヌーシャテルで展示されている。
    展覧会「Imagine Japan・日本を想う」もどっしりと中身の濃い「大作」だ。

    スイス・ヌーシャテルの民族学博物館は、アンベールが持ち帰った浮世絵・デッサン・写真のうち約400点を、アンベールの著作「Japon Illustre」(邦題「幕末日本図絵」)から引用した言葉とともに並べる展覧会を企画した。

    同展は、2015年4月19日まで開催。

    エボラ出血熱の年毎・国別発生状況

    Why is Ebola suddenly in the news? 2014.9.18
    http://www.vox.com/cards/ebola-outbreak-2014/why-is-ebola-in-the-news

    Ebola_infographic_0

    御嶽山(2014.9.27 11時52分噴火)、40分後の映像だろう

    ●写真は、杓子山(富士山の北の山) 山頂から、2014.9.27 12時32分撮影。
     西北西方向の(南アルプス、富士吉田、河口湖方面)山並みを撮影したもの。⇒
    20140927-ki800


    20140927-12-32-kita7800edit南アルプスの北岳付近を拡大、Editしたもの⇒







    20140927-1232-ki800b●さらに部分拡大したもの⇒



    ●右の写真の「↑印」の個所が、南アルプスの北岳で、その山頂の後ろに垂直に上っている雲が、御嶽山の噴煙と思われます。(普通、垂直の雲は見当たらない)


    ★御嶽山は2014.9.27 11時52分に噴火したので、40分後の映像です。



    20140927-funen-hight●撮影の杓子山(1598m)から御嶽山(3067m)までは約135km、北岳(3193m)までは約60kmで、
    地図ではほぼ同一直線上にあります。

    ●映像を地図などで分析してみると、北岳の山(右斜面含む)とその上の雲の間に、噴煙の4500m〜5500mの部分が見えていて、太さは約1000mぐらいではないかと推測します。(11/4日本火山学会の情報ではpm12:15頃噴煙高度は約7,000m=火口縁上約4000m=に到達)

    ・戦後最悪の火山災害になってしまいました・・まだ未発見の方も含め、ご冥福をお祈りします。

    関連報道ページ:
    http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=84356 27日午後2時14分、共同通信社機から撮影
      噴火2時間22分後:噴煙が、垂直に上がり(若干北東に流れている)。
     
    http://www.sankei.com/affairs/news/140927/afr1409270053-n1.html 27日午後4時22分撮影
      噴火4時間30分後:噴煙は若干北東に上空に達し、高度6000mほどで強い風で流されている。

    http://www.asahi.com/articles/ASGB363D9GB3UTIL06M.html  隕石も北東に落ちた

    msn産経ニュース:福島第1事故「吉田調書」


    【吉田調書抄録(10)】「死んだと思った」 チャイナシンドロームと「東日本壊…8.27 06:00

    【吉田調書抄録(9)】「これは誰が殺したんですか」地震・津波対策への思い 8.26 13:22
    【吉田調書抄録(8)】注水活動「申し訳ないがすべて意味なかった」 ヘリ放水「…

    【吉田調書抄録(7)】政府への不信 「腐った指示ばかりだった」8.24 17:30

    【吉田調書抄録(6)】3号機爆発 「死者出たなら腹切り死のうと」8.23 10:03

    【吉田調書抄録(5)】ベント躊躇せず「大臣命令で開くもんじゃない」8.22 09:58

    【吉田調書抄録(4)】1号機爆発「短時間のドンという振動」「どう生かすかが一…8.21 13:37
    【吉田調書抄録(3)】津波襲来、全電源喪失「はっきり言って、まいった」「絶望…8.20 11:24

    【吉田調書】地震後も安全機能維持 「機器損傷、全くなかった」8.20 08:10

    【吉田調書抄録(2)】海水注入「テレビ会議、音声切った」「うるさい、黙ってい… 8.19 11:01

    【吉田調書】海水注入、事故直後から指示 現場判断「停止なんて毛頭考えていなか…8.19 08:28

    【吉田調書】「日本有数の技術屋だ」 現場作業員の奮闘ぶり、吉田氏高く評価8.18 17:03

    【吉田調書】第2への退避、吉田氏「正しかった」 元所員「命令違反ではない」本… 8.18 16:00

    【吉田調書】ヒーローが一転「逃げ出す作業員」「恥ずべき物語」に 朝日報道、各…8.18 15:32

    【吉田調書抄録(1)】吉田所長「撤退なんて言葉、使うわけがない」「アホみたい… 8.18 11:30

    【吉田調書】朝日新聞の報道は「所長命令に違反し、所員の9割が原発撤退」8.18 10:04

    【吉田調書】「水素爆発の仕組みは?」最前線に空疎な質問…官邸が招いた混乱 8.18 08:39

    【吉田調書】「あのおっさんに発言する権利があるんですか」 吉田所長、菅元首相… 8.18 05:00

    【吉田調書】吉田所長、「全面撤退」明確に否定 福島第1原発事故 

    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140818/plc14081805000001-n1.htm

    8.25 09:06

    シモン・ボッカネグラ ・・オペラ

    昨夜のNHK(E-テレ)で、2013年11月8日に収録した、

    ●第1766回定期公演Aプログラム NHKホール

     〜ヴェルディ生誕200年〜

     ヴェルディ/歌劇「シモン・ボッカネグラ」(演奏会形式)

     指揮:ネルロ・サンティ

    拍手に応える出演者(左から、ソリスト:サンドロ・パーク、アドリアーナ・マルフィージ、パオロ・ルメッツ、指揮者:ネルロ・サンティ、合唱指揮:河原哲也、ソリスト:グレゴル・ルジツキ、吉原輝、フラノ・ルーフィ、中島郁子、松村英行)

    をやっていて、ついに最後まで見てしまった。
    太って台にあがるのもやっとの指揮者を注目したこともあるが、
    ストーリーにのめりこんでしまったのだ。

    数年前に旅した、「サヴォナ」の海賊。敵対したと言う「ジェノヴァ」「ヴェニス」等が出てくる。
    時代はシモンがジェノヴァの総督になった1339年頃・・

     ・(1305):Padovaパドヴァ:ジョットがスクロヴェニ礼拝堂のフレスコ画を描く
     ・([1267頃]〜1337):Giotto di Bondoneジョット・ディ・ボンドーネ:イタリアの画家、彫刻家、建築家。
     ・(1344):Vigo-di-Cadoreヴィーゴ・ディ・カドーレの壁絵の教会「Sant'Orsolaサント・ルソラ教会」が建造される
     ・(1347.10〜1351頃):ペスト(黒死病、Pest、Bubonic Plague)が全ヨーロッパに大流行し、全人口の三割が命を落とした。聖ロックは伝染病の守護聖人。
     ・(1349):ヴィエンヌのドフィーネ公が、世襲領地(ドフィーネDauphine地域)と称号をフランス王に売り渡す。
     ・(1358):サン・ペッレグリーノ峠にホステルと教会が建設される

    そんな時代。ものすごく興味ある時代


    http://www.nhkso.or.jp/library/kaleidoscope/6126/
    この解説もわかりやすかったし、

    Wikiもなかなかよくまとめてある。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%A9

    日の出がもっとも遅い時期はいつ?・・今日!

    新しい年があけても、まだ朝日の上がる時間が早くならない。
    冬至(12/21-22頃)から、すで20日以上も経っているのに。

    で、そんなグラフをネットで探してみた。
    科おじさんの部屋」の記事からのグラフがわかり易かった。
    http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/DayTime.htm
    日の出の一番遅いのが、12/31から1/13(今日)までの間で 6:51 とある。
    明日は6:50 と「国立天文台」が言っているから、少しづつ早くなっていく・・
    恭賀その境だ。

    また、日の入りはすでに遅くなりつつあると思っていたが、やはり
    16:29(12/6の最遅い日)⇒16:49(今日1/12)と、20分も日が伸びていることを
    理解できた。・・いいグラフである。

    「氷河の侵食谷」 と 「河川の侵食谷」 と 「谷津/谷戸」 の違い

    ●「侵食谷」とは、「河川の侵食」や「氷河の浸食」によってできた谷のこと。

    ●「氷河の浸食」によってできた谷」 とは、

    たにひょうが 【谷氷河】
    谷間を流れ下る氷河。アルプス・ヒマラヤ・アラスカなどの山地に発達する。

    −−−−−

    ・「U字谷のできかた、氷河期のようす」
    http://www.eu-alps.com/q-site/do-2004/621/621a22-highway.htm
    glacier-u-val



    ・氷河のモレーン(堆石、氷堆石)
    http://www.eu-alps.com/q-site/do-2004/623/623sirmione.htm
    氷河moraine04





    ・氷河期 の気温
     ----
    ・氷河期
    過去数百万年は、4万年から10万年の周期で多くの氷期が起こり、これについては研究がさかんに行われている。各氷期と間氷期ではそれぞれ平均気温が異なり、最近の氷期では年平均気温で7-8℃以上低下したというデータもあるが、「気温何度から氷期」というわけではない。その間にも小氷期、小間氷期が認められる。ヨーロッパでは古い方から「ギュンツ」、「ミンデル」、「リス」、「ウルム」の4氷期に区分されている。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F

    ---

    ・氷河 ひょうが Glacier 

     高い山や高緯度地方で、雪が大量にとけずにのこってしまう所には、巨大な氷の塊がみられる。これを氷河という。現在、氷や氷河におおわれている部分はわずかで、地球の陸地面積のうち10%ほどである。実際に氷河のある場所は北極圏や南極圏、アンデス山脈、ロッキー山脈、ヒマラヤ山脈、アルプスなどの山岳地帯にかぎられる。だが、昔からそうだったわけではない。数十億年前から、地球には何度か氷河時代が訪れ、約164万年前から1万年前の更新世を最後の氷河期という。

     こうした氷河時代の平均気温は今より3〜5°Cも低かった。そのため、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカは、氷と雪に厚くおおわれていた。日本でも、氷期には氷河が形成されたことがあったことが、地形などの証拠からわかっている。

    http://www14.plala.or.jp/bunarinn/plala/dairya/encarta/dairy/hiyougajidai/hiyougajidai.html

    ----

    ・約2万年前の旧石器時代の頃、地球は氷河期でした。この時、地球の気温はどれだけ寒かったか!・・・
     この時期、地球の陸地は多くの氷で覆われ、極寒の世界でした。今と比べて、地球平均気温はどのくらい低かったと思いますか?・・・
     実は、2万年前、大地が氷に覆われていた氷河期、現在の地球平均気温との差はたった5℃なのです。
    たった5度地球平均気温が低かっただけで、温暖期が氷河期になってしまうのです。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014015960

    ----

    ・氷河期になったら日本各地の気温はどのくらいに?

    先日、池上彰の番組でもやっていたのですが、実は知らない方も多いようですが、長い地球の歴史から言うと、今の地球も氷河期です。地球のどこかに氷河がある状態のことを氷河期というらしいです。氷河期の中でも比較的温暖な期間があり、「間氷期」と呼ばれ、氷河期でもより寒い時期を「氷期」と呼ぶそうです。今の地球は、間氷期であり、氷期と間氷期がセットでおよそ10万年周期なそうで、その中に間氷期が1万年〜数万年あるとのことです。最近の氷期は約1万2千年前に終わったのだそうですから、期間的に考えれば、すぐに氷期に入ってもおかしくないでしょうし、遅くとも1万年、2万年経てば氷期に入るのでしょう。氷期になると、7-8度気温が低下するというデータもあるようです。以前に聞いたところでは、東京の気温が現在の札幌くらいになるということでしたが、そうなると冬はかなりキビシイ寒さになることは間違いがないでしょうね。

    http://nazobakkshi.seesaa.net/article/276252606.html

    ---


    河川侵食谷1●「河川の侵食」によってできた谷」 とは。
    河川地形(河川侵食運搬堆積作用によって形成された地形のこと。)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E5%9C%B0%E5%BD%A2







    谷津4
    ●「谷戸/谷津/谷地/谷那」 とは

    主に日本の関東地方および東北地方丘陵地で多く見られ、海水と風雨で長い時間をかけて浸食され形成された谷状の地形
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%88%B8



    ・谷津の成り立ち
     海が湾に入り込む ⇒
     海面が下がる・・湾となっている時、入江は水による浸食を受けていたが水は引いていき陸地になる
      ・・水による浸食は途中で止まり、あまり深くない谷ができる ⇒
     雨・風・湧水等の穏やかな侵食を受け、谷にある湿地環境ができ、稲作(谷津田)などが行われた。


     谷津は、所謂「V字谷」等の、河川の激しい浸食を受け出来た谷とは全く性格が異なり、
     長い期間にわたって緩やかに浸食されたため、非常になだらかで奥の深い独特の谷が形成された
    http://www.chuogakuin-h.ed.jp/bio/insect/yatunaritati/naritati.html

    フランスのワイン造りは「イタリアから伝来」、論文

    2013年06月04日 12:03 発信地:ワシントンD.C
    【6月4日 AFP】フランスにある最も古い「ワインの痕跡」を分析した結果、ワインがイタリアから持ち込まれ、当時はバジルやタイムといったハーブが混ぜられていたことが明らかになったとする研究論文が、3日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of SciencesPNAS)で発表された。 研究チームによると、当時のワインは薬として使われていた可能性があり、最初は富と権力を持つ人々のみが飲むことができたが、その後、大衆向けの飲み物として浸透していったと考えられるという。

     チームは、南仏モンペリエ(Montpellier)近郊にある港市跡Lattaraで見つかった「アンフォラ」と呼ばれる古代のワイン入れなどを分析。その結果、紀元前500年ごろ、現在のイタリアに住んでいた古代エトルリア人たちが持ち込んだ献酒などの伝統によって、ワイン造りがフランスに根付いたことが示唆された。

    http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2947772/10847042


    人を幸せにするものは何か?

    人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに

    http://news.livedoor.com/article/detail/7684806/

    「老年における幸福と健康、そして暖かな人間関係の3つの持つ強い相関関係」

    母親との関係の暖かさは成年期に長期にわたって重要となる」
    「幼年期における父親との関係は、成年期の不安や休暇の楽しみ、老年期における人生の満足度とはあまり相互関係がなかった」

    「幸福とは愛です。それ以上の何物でもありません」
    記事検索
    www.eu-alps.com
    count
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    プロフィール

    alpenpass

    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ